


そのお悩み、
BConトレンド発信Daysが
解決します!




※DAY1・DAY2にお申し込みの方は
こちらからご視聴いただけます。
PROGRAM
キーワード
タグから探す
プログラム
-
DAY1テーマ人的資本経営の実現
断絶時代の競争優位性は、人の力です。人の可能性を信じ、人と組織の成長について考えます。
-
10:00
10:50セッション1
-
テーマ 実践から分かってきた、人的資本経営の押さえどころ
瀬戸 貴士 執行役員
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者、コンサルタント責任者を経て、現在は執行役員。ヒューマンキャピタル領域を中心に、人事制度の設計と運用、タレントマネジメントシステムの導入支援を行っている。上場・非上場会社の昇格審査や、役員登用に向けたサクセッションプランのコンセプトから運用までのデザインをコンサルティング。
人材データを活用した人材戦略から人材育成、モニタリングまでの取り組みを幅広く支援。大塚 規男 ゼネラルマネジャー
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者、コンサルタントを経て、現在はゼネラルマネジャー。製造業やICT業界を中心に、業界の特徴や課題傾向にフィットしたソリューションの立案・実施を行う。多くの上場企業や大規模企業で、人的価値の最大化に向けた戦略や計画の立案、必要な人材像定義から各種人材開発策の立案と実行を支援。また、組織開発のノウハウを活用した組織文化変革の支援を行う。小西 智也 デジタルコラボレーションセールスチーム リーダー
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、2020年10月に新設したデジタルツールと組織開発、人材開発のテクノロジーを組み合わせたソリューションセールス専門の部隊へ。タレントマネジメントシステム「タレントパレット」の導入と運用・活用のセールスを中心に活動。計150社以上の顧客接点から、年間15回以上のウェビナーに登壇。- 人的資本経営
セミナー内容 ・伊藤レポート2.0の解釈と具現化
・自組織版の人的資本経営に取り組むRPDC
・企業事例の紹介
・人的資本経営を実践するためのタレントマネジメントシステム
-
11:00
11:50セッション2
-
テーマ 【速報】38,000名のエンゲージメント調査から見えた実態と、若年層の離職防止につなげる施策とは
藤井 包起 ゼネラルマネジャー
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者、コンサルタントを経て、現在はゼネラルマネジャー。ポジティブ心理学の実践についてのプログラム開発やWell-being&エンゲージメントの高い組織づくりに関する取り組みを行っている。魅力ある組織づくりワークショップや社員の定着率向上の取り組み、各種セミナーなど年間実績社数約40社。- 離職防止
- 働きがい
セミナー内容 ・約38,000名のエンゲージメント調査から見えてきたこと
・年代別のエンゲージメントを高めるポイントとは
・エンゲージメント向上のトータルプログラム
-
13:00
13:50セッション3
-
テーマ 「Well-being」実現のための自組織の独自指標づくり
内藤 康成 イノベーションプロデューサー
(株)ビジネスコンサルタント入社後、営業責任者、マーケティング責任者を経て、コンサルタントへ。現在は、イノベーションプロデューサーコンサルタント。国際NGO The Natural Stepのマスタートレーナーとして、サステイナブルビジョン策定から実践に向けた組織変革コンサルテーションを日本企業対象に実施。2022年Well-being共創ラボ立ち上げメンバーとして参画。自組織およびお客さま組織のWell-being経営支援に携わる。
コンサルタント- Well-being
- エンゲージメント
セミナー内容 ・BConが考えるWell-being経営とは
・取り組み事例のご紹介
・なぜ指標づくりなのか
・Well-being指標づくりを活用した変革アプローチ
-
14:00
14:50セッション4
-
テーマ キャリア自律を実現する1on1の実践的アプローチ
土橋 るみ イノベーションプロデューサー
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者を経てコンサルタントへ。現在はイノベーションプロデューサーコンサルタント。さまざまな業界で個人のキャリア自律、組織のキャリア開発支援の仕組みづくりを年間20社以上実施。「上司と部下と共に考えるキャリア」「ダイバーシティマネジメント」などに関するeラーニングコンテンツも多数開発。キャリアコンサルティング技能士2級。
コンサルタント- キャリア自律
セミナー内容 ・キャリア自律のカギとは
・キャリア1on1の内容と進め方
・キャリア自律に向けての上司の役割
・キャリア1on1ミーティングを促進するソリューション
-
15:00
15:50セッション5
-
テーマ 人材価値を高めイノベーションを起こす!「異業種交流」が注目される理由
駒田 剛 執行役員
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者、コンサルタントを経て、現在は執行役員。上場・非上場会社において各社のイノベーションや変革支援を幅広く実施。また現経営幹部・次期経営幹部の育成を数多く担当。特に異業種交流(公開講座)の責任者として幹部向け講座の企画や運営に多く携わる。現代に求められるリーダーシップ開発の取り組みについて幅広く支援している。- 異業種交流
セミナー内容 ・断絶時代を乗り越えるためのイノベーション
・人材価値を高めるためのポイント
・今の時代に求められるリーダーシップ開発
-
-
DAY2テーマ断絶時代の組織変革
現状維持=衰退と言われる中、イノベーションが必要不可欠です。イノベーションを起こす組織について考えます。
-
10:00
10:50セッション1
-
テーマ 中小企業向け「サステイナビリティ」をテーマにした組織変革の始め方
内藤 康成 イノベーションプロデューサー
(株)ビジネスコンサルタント入社後、営業責任者、マーケティング責任者を経て、コンサルタントへ。現在は、イノベーションプロデューサーコンサルタント。国際NGO The Natural Stepのマスタートレーナーとして、サステイナブルビジョン策定から実践に向けた組織変革コンサルテーションを日本企業対象に実施。2022年Well-being共創ラボ立ち上げメンバーとして参画。自組織およびお客さま組織のWell-being経営支援に携わる。
コンサルタント- サステイナブル経営
セミナー内容 ・サステイナビリティを切り口に組織変革を始めるべき3つの理由
・サステイナビリティを経営に取り入れるための4つのステップ
・効果的な組織変革の進め方
-
11:00
11:50セッション2
-
テーマ 業務改善を加速させ組織の生産性を高める!成果を生む3つのポイント
牧野 龍生 ゼネラルマネジャー
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者、九州支社長を歴任、現在ゼネラルマネジャー。業務改善領域のソリューション責任者として業務改革の仕事を中心に大手企業から中小企業まで幅広く担当。経営戦略の策定や組織変革のコンサルティング、組織内で変革を推進するリーダーの育成を支援。望月 大輔 コーディネーターコンサルタント
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者を経て、コンサルタントへ。組織の生産性向上を目的とした業務改善、業績向上を目的とした営業改革を主に支援している。業務プロセスの改革・改善を手がけるスペシャリストを育成する公開講座の講師をメインで担当。牛田 洋志 コーディネーターコンサルタント
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業部門でのソリューションセールスに12年間従事。うち6年間は営業責任者を歴任、その後コンサルタントへ。業務プロセスの改革・改善を手がけるスペシャリストを育成する公開講座の講師をメインで担当。非生産部門における生産性向上をいかに実現するのかを、主テーマとして支援している。- 業務改革
セミナー内容 ・なぜ業務改善で成果が上がらないのか
・業務改善を成功させる3つのポイント
・業務改善を加速するためのソリューション
-
13:00
13:50セッション3
-
テーマ 「変革が進まないのは妖怪のしわざ?」組織変革を解明する『妖怪図鑑』からの知恵
川本 芳裕 上級フェロー役員
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者、コンサルタント責任者を経て、現在に至る。専門領域は、イノベーションを促進するための教育(プロジェクトマネジメントや創造性開発)やコンサルテーション(風土づくりや制度設計)。また、ビジネスコンサルタントの研究開発部門の責任者を経て、導入した新しいテクノロジーの検証と普及をコンサルタントとして実践している。最近では書籍「組織にとり憑く妖怪図鑑」を刊行。- 組織開発
セミナー内容 ・あなたの組織にも?組織にとり憑く妖怪とは何か
・妖怪図鑑から学ぶ:代表的な妖怪の紹介
・妖怪退散事例のご紹介
※【参加者特典】先着100名様に、非売品の書籍『組織にとり憑く妖怪図鑑』をプレゼント!(詳細はセミナー内でご案内します。)
-
14:00
14:50セッション4
-
テーマ 「イノベーションを起こし続ける」組織の共通点と変革のステップとは
川本 芳裕 上級フェロー役員
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者、コンサルタント責任者を経て、現在に至る。専門領域は、イノベーションを促進するための教育(プロジェクトマネジメントや創造性開発)やコンサルテーション(風土づくりや制度設計)。また、ビジネスコンサルタントの研究開発部門の責任者を経て、導入した新しいテクノロジーの検証と普及をコンサルタントとして実践している。最近では書籍「組織にとり憑く妖怪図鑑」を刊行。- 組織風土改革
セミナー内容 ・今、前提となる「良い組織」の仮説
・変革を促進する組織「アジリティ・モデル」
・イノベーションを推進する4つのルーティン
・自組織に落とし込むための検討項目
※【参加者特典】ご希望者の中から抽選で「組織の機敏さを測るサーベイ」の体験ができます。(詳細はセミナー内でご案内します。)
-
15:00
15:50セッション5
-
テーマ 新たなアイデアを生み出し、量産する「イノベイティブ・シンキング」とは
東野 司 フェロー役員
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者、コンサルタント責任者、取締役を経て、現在はイノベーションを専門とするフェロー役員に就任。大手上場企業から地場の優良企業に至る各所で、イノベイティブ・シンキングなどを活用した組織開発や、新規事業・新商品/サービス開発コンサルテーションなどを幅広く支援している。西野 悟 コーディネーターコンサルタント
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業責任者を経て、現在はコーディネーターコンサルタントに就任。全国各地のお客さま先と共にイノベーションを目的とした組織変革プログラムや次世代リーダー育成など、幅広く支援をしている。一柳 恵梨香 チーフコンサルタント
(株)ビジネスコンサルタントに入社後、営業、インサイドセールスの新規部署立ち上げを経て、現在はチーフコンサルタントに就任。全国各地のお客さま先と共に、事業拡大に向けたプロジェクトのファシリテートやイノベイティブ・シンキングスキルの向上などを支援している。- イノベーション
セミナー内容 ・イノベイティブ・シンキングの求められる背景
・新たなアイデアを生み出すメカニズム
・イノベイティブ・シンキングの概要
・イノベーションへの取り組み事例
-